愛知県小牧市の耳鼻科。植田耳鼻咽喉科のご案内です。

嗅覚障害について

嗅覚障害とは

嗅覚障害とは、「においが判らない」「においの感覚が弱くなる、または今までと変わる」というように、においの感覚が障害された状態です。嗅覚障害は、日常生活で様々な危険を伴います。また、嗅覚は味覚にも影響するため、生活の質や仕事の精度が低下しまうこともあります。

嗅覚障害の症状

  • 香水や柔軟剤のにおいがわからず、多量に使用してしまう
  • 風味が分からず食事が美味しくないと感じる
  • 食べ物が腐っていても気づかない
  • ガス漏れなどの危険を察知できない
  • 周りの人が気付く強いにおいに自分だけ気付かなかった
  • タバコ・線香などの煙や匂いに気づかない
  • 何もにおいがないはずなのに突然においを感じる
  • そのもの本来のにおいとは異なるにおいを感じる

このような症状に悩まれている場合は、嗅覚障害である可能性があります。

嗅覚障害の原因

嗅覚障害の主な発症原因は、副鼻腔炎、感冒、頭部外傷の3つです。

副鼻腔炎

鼻から吸った空気が、嗅細胞の存在する嗅裂という部位に到達しないために嗅覚障害が生じます。副鼻腔の炎症により鼻づまりや粘膿性の鼻水が出ます。一般的に「蓄膿症」として知られています。

鼻茸を伴う好酸球性副鼻腔炎は嗅覚障害になることが多く、難治性です。

感冒

急性ウイルス感染症つまり「かぜ」によって嗅細胞が傷害を受けて嗅覚の低下をきたします。

頭部外傷

何らかの外力が加わり、嗅神経が直接傷害を受けたり、脳が傷害を受けて、においの伝わる神経回路が障害されて嗅覚障害になります。

受傷直後には無症状でも、時間が経過してから症状が出てくる場合があります。

そのほかにも、嗅覚障害の原因は多岐にわたります。

  • アレルギー性鼻炎
  • 薬の副作用
  • 加齢
  • 脳の病気
  • パーキンソン病やアルツハイマー型認知症
  • ストレス

また、新型コロナウイルスの後遺症としても、嗅覚障害を発症する場合があります。

他の感冒にくらべて早く回復するようです。多くの方が3ヶ月以内に回復します。

嗅覚障害の検査

  • ファイバースコープで鼻内、嗅裂を観察します
  • 静脈性嗅覚検査(アリナミンテスト)・・・アリナミン注射液を静脈内に注射し、注射開始からにおいを感じるまでの時間及び、においが消失するまでの時間を測定します。
  • CT・MRIをとることもあります

嗅覚障害の治療

嗅覚障害の治療方法は、原因によって変わります。

  • 感冒後など嗅粘膜・嗅細胞が障害されている場合は、ステロイドホルモン剤の点鼻、漢方薬などを使用します。
  • 感冒後や頭部外傷の場合は嗅覚刺激療法が有効です。この治療法は花やスパイスなどのにおいを3~4種類毎日2回各々10秒ずつ嗅ぐ治療法です。通常嗅覚が戻るのに数か月以上かかります。ステロイド点鼻も併用することもあります。
  • 副鼻腔炎の場合はまず内服治療を行います。改善しない場合は手術治療の適応になります。
  • 味覚の再生を促す亜鉛が不足している場合は、亜鉛製剤を使用します。

医師と相談し、症状にあった治療方法を探していきましょう。